masuoのブログ

OSSツールのSikuliXやWindows標準搭載のアプリケーション、その他RPAツールを使って、パソコン操作を自動化する際のヒントなどをメモしています。

Udemyで「UI Automation PowerShell Extensions活用講座」公開中です。https://www.udemy.com/course/uiautomationpse/?referralCode=9CC369A94400B7415315

BizRobo!には、Webオートメーション機能とDesktopオートメーション機能があります。Web画面の操作を自動化する場合でも、Webオートメーション機能を使う場合もあれば、Desktopオートメーション機能を使う場合もあります。Webオートメーション機能を使って自動化する場合は、B ...

BizRobo!にはSMTPでメール送信する機能がありますが、メールの送信に、デスクトップのOutlookアプリケーションを使わざるを得ない環境下で自動化行うケースも稀にあります。デスクトップのOutlookアプリケーションを使う場合、主にキー操作やボタン操作を使ってワークフロー ...

デスクトップのOutlookアプリケーションから、受信メールの一覧を作成する処理の自動化を検討したのですが、Outlookのエクスポート機能では目的が達成できなかったり、OutlookアプリケーションをGUI操作する方法では実装上の不安材料が複数あったりと、課題が見つかったので ...

■ロボット改修時の課題ロボットの改修が必要になったとき、改修の際にデバッグ用に追加したステップを残したままだったり、無効化したステップを元に戻さないままで、改修後のロボットファイルをMCにアップロードすると、運用で障害が発生してしまいます。これを防ぐために ...

DA端末でExcelのセルに値を設定するとき、対象セルにカーソルを移動する方法としては、Ctrl+Gで「ジャンプ」ウィンドウを表示して、[参照先]に対象セルを入力して[OK]をクリックする方法がありますが、如何せん、この方法では時間が掛かります。Excel APIを使う機能をDASが実 ...

Scratch用のHTTP拡張スクリプトファイル「Tello.s2e」を、Ryze Tech社の公式ページからダウンロードしてScratchに読み込むと、命令やステータス情報は英語表記になっています。英語表記のまま使ってもいいんですが、ダウンロードしたファイル「Tello.s2e」をコピーして「Tell ...

Scratchでドローン「Tello」を自動操縦するプログラミングに挑戦、と意気込んでみたものの、離陸と着陸しかできない現象に悩まされました。【飛行計画】離陸してから前進し、向きを変えて離陸した場所に帰ってくる、シンプルな飛行計画です。①離陸→②前進50cm→③時計回 ...

「Tello スマホアプリがTelloに接続できない」で紹介していますが、スマホアプリ「Tello」や「Tello EDU」でドローン「Tello」に接続することができたので、今度は、パソコンアプリ「Scratch」を使うときのドローン「Tello」との接続を試しました。参考にした導入手順は、「 ...

注文していたドローン「Tello」が届いて喜んだのも束の間、スマホアプリ「Tello」をドローン「Tello」に接続できない現象に悩まされました。スマホを機内モードにすることで、この現象は回避できるんだけれども、『先に言ってよ~』という感じの障害でした。一応、ユーザーマ ...

BizRobo! 10.4.0.1でテーブル列名を調べた結果です。1.ログ関係のデータベース対象フォルダは「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Kapow\バージョン\DevelopmentDatabase\logdb」です。(1)テーブル名:ROBOT_RUN COLUMN_NAMETYPE_NAMEIS_NULLABLE IDBIGINTNO BYTESBIG ...

↑このページのトップヘ